天井のシミやポタポタに気づいたら、まず漏れている真下を片付け、床に吸水できるタオルを敷き、濡れやすい家電や延長コードを離してください。安全確保ができたら、今の状態をスマホで数枚撮影いただくと、原因推定と概算費用をすぐお伝えできます。私たちは赤外線調査(温度差で水の道を可視化)と散水試験(再現テスト)で侵入箇所を特定。応急のブルーシート固定後、下葺き材のルーフィング(防水シート)やシーリングを補修します。放置は下地腐食とカビ拡大の原因。LINEで画像送付→最短当日訪問で、被害の拡大を止めます。訪問前に築年数・屋根材・過去の工事歴を伝えていただくと、準備がスムーズです。無料点検の所要時間は30〜60分ほど。立ち会いが難しい場合は鍵の受け渡し方法もご相談ください。
-
前の記事
DIYの限界とプロに頼むベストタイミング
-
次の記事
屋根材別の最適修理:瓦・スレート・金属のポイント